MENU
カテゴリー
おすすめサービス
\ 最大10%ポイントアップ! / 詳細を見る

サッカーの延長戦の時間は何分間?ルールやハームタイム・勝敗が決まらない時について解説!

「サッカーの試合で延長戦があるのはどんなとき?」
「サッカーの延長戦はふつう何分間行うの?」
「延長戦で勝敗が決まらなかったらどうするの?」

今回の記事では、このような声にお答えしていきます!

サッカーの試合が引き分けた場合、決着を付けるために延長戦が行われることがあります。これは、試合が中断していた時間を補うアディショナルタイムとはまったく別のルールです。

今回の記事では、延長戦の時間やルール、行われない場合について解説していきます。

延長戦は勝敗を決定するため、通常の試合からさらに白熱した試合になります!ぜひルールを知って、盛り上がる試合展開を楽しんでください!

目次

サッカーの延長戦の時間は何分間?ルールについて

サッカーの試合時間について、通常の試合と延長戦を比べるとこのようになっています。

サッカーの試合内容前半・後半
試合時間
ハーフタイム
インターバル
サッカーの試合前半45分
後半45分
合計90分
15分
サッカーの延長戦前半15分
後半15分
合計30分
なし

一般的にサッカーの試合は45分ハーフで行われ、延長戦がある場合は、90分の試合時間が終了したのちに30分間の延長戦が行われます。

延長戦は通常の試合と同じく前半と後半でコートを入れ替えて、それぞれ15分間行います。通常の試合では前半と後半の間にハーフタイムと呼ばれる15分間のインターバルが設けられています。

一方延長戦の場合は、1分以内の飲水タイムなどが設けられることもありますが、ハーフタイムのような休憩時間は設定されないことが多いです。

延長戦はあくまで試合の一部であるため、90分間の試合が終了してから延長戦が始まるまで、選手はフィールドの外に出ることはできません。

ピッチ上で選手が円陣を組んでいるのは、このようなルールがあるためです。

高校生・中学生・少年サッカーの延長時間は?

延長戦の時間は年代によって異なります。

年代別一覧延長戦の
試合時間
ハーフタイム
インターバル
高校生前半10分
後半10分
合計20分
なし
中学生前半5分
後半5分
合計10分
なし
少年サッカー前半5分
後半5分
合計10分
なし

社会人やプロのサッカーでは延長戦は30分間が基本ですが、年齢が下がるほど延長戦は短くなります。通常の試合時間も年齢が下がるほど短く設定されているので、延長戦もそれに合わせて設定されています。

選手の体力を考慮した試合時間が設けられています。

通常の試合時間について、詳しくは以下をご覧ください。

通常の試合時間について
【タップして開く】
年代別一覧前半・後半
試合時間
ハーフタイム
インターバル
プロサッカー
(W杯/Jリーグ/代表戦など)
前半45分
後半45分
合計90分
15分
高校生前半40分
後半40分
合計80分
10分
全国高校サッカー選手権大会
準決勝および決勝戦
前半45分
後半45分
合計90分
15分
全国高等学校総合体育大会
インターハイ
前半35分
後半35分
合計70分
10分
中学生前半30分
後半30分
合計60分
10分
少年サッカー前半20分
後半20分
合計40分
10分
少年サッカー
(10歳未満の一部試合)
前半15分
後半15分
合計30分
10分

サッカーの延長戦はトーナメント戦の時に実施される

サッカーの試合が引き分けになった場合でも、必ず延長戦が実施されるわけではありません。

延長戦は決着を付けなければならないトーナメント戦で採用され、それ以外の場合は引き分けのまま処理されます。

ワールドカップやオリンピックでは、総当たり戦のグループステージで引き分けた場合、勝ち点1点として処理し延長戦は行われません。それに対して決勝トーナメントでは必ず勝敗を付けなければならないため延長戦が採用されています。

全チーム総当たりで行うリーグ戦は基本的に延長戦が行われません

サッカーの延長戦の形式について!現在はフルタイム方式

サッカーの延長戦の形式にはいくつかの種類があります。

ゴールデンゴールどちらかがゴールを決めた時点で終了
シルバーゴール延長前半で得点差がついたら後半戦は切り上げ終了
フルタイム通常通り前後半15分ずつ行う

ゴールデンゴールとは、延長Vゴールやサドンデス方式とも呼ばれていた方法で、一方のチームが得点した瞬間に勝敗に決着がつく方法です。

得点が入りにくいサッカーでも勝ち負けをはっきりさせることを目的に、1991年と1992年に日本のJリーグで採用されていました。

リーグ戦で採用されたのはこれが世界で初めてのことでした。

シルバーゴールは、得点が入った場合でも前半戦は最後まで行う方式です。

ゴールデン方式と違い、得点が入った瞬間に試合が終了することはなく、後半で点差が付いた場合でも最後まで試合が行われます。

フルタイム方式とは正式名称ではありませんが、延長戦の試合時間をすべて使う形式のことを指しています。

現在は主にフルタイム方式で延長戦が行われることが多いです。

サッカーは広いフィールドで行われるため、風や太陽の方向、日当たり、観客席の位置などが影響します。

前半と後半でゴールを入れ替えるのは、これらの要因を排除して公平にプレーできるようにするためです。

ゴールデンゴール制やシルバーゴール制では、前半のみで試合が決着することもあるため、この点が不公平だとされています。

現在主流の方法では、延長戦であっても前半と後半をとおして行うことで、公平性を確保しようとしています。

サッカーの延長戦で勝敗が決まらない時はPK(ペナルティマークからのキック)戦

PK(ペナルティマークからのキック)戦は、延長戦を行っても決着がつかない場合に採用される手段です。

通常の試合で行われるPK(ペナルティキック)戦と同様、一人の選手が静止したボールをキックし、ゴールキーパーと対決する方法です。

各チーム5人ずつが交互にキックし、得点を決めた本数が多いチームがその試合の勝者になります。

5本で点差が付かなかった場合は、以降は点差がつくまでサドンデス方式で行われます。

キッカーは試合終了時にプレーしていた選手に限られ、全員がキックして1巡目が終わるまでは同じ選手がキックすることはできません。

PK戦ではどちらのゴールを使うかと先攻・後攻はコイントスによって決めることが一般的です。

先攻の方が後攻より最終的な勝率が高いという分析結果があるためか、コイントスで勝利したチームは先攻を選ぶ傾向にあります。

大会によっては、準決勝までは延長戦を行わずにすぐにPK戦のみ行い決着をつける場合もあります。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、延長戦の時間やルール、行われない場合について解説してきました。延長戦は試合の勝敗を決定する重要なルールであり、試合観戦でも注目するべき時間です。

延長戦の時間が分かっていると、試合展開が読みやすくなり、より白熱した試合を楽しむことができます!

次にサッカーを観戦するときは、延長戦があるのか、何分間なのかぜひ着目してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

サッカー経験10年・海外サッカー観戦歴14年の「guna」です。名前からお察しの方もいると思いますが、海外サッカーではプレミアリーグのアーセナルを応援しています。(アーセナルファンの名称がグーナー)
主にはプレミアリーグの試合を観戦しておりますが、長年のサッカー好きが高じて、3年前よりスポーツライターとして活動しております。「スポログ!」を通じて、スポーツへの関心や挑戦のきっかけになれれば嬉しいです。

目次