「サッカーのフリーキックについてルールが知りたい!」
「直接フリーキックと間接フリーキックの違いは何?」
「フリーキックでは、壁との距離に制限はあるの?」
今回の記事では、このような声にお答えしていきます!
広いフィールドを選手が縦横無尽に駆け回るサッカーの試合の中で、特に印象的なルールにフリーキックがあります。フリーキックはその特殊性からも、勝敗を左右することもある重要なルールです。
そこで今回の記事では、サッカーのフリーキックについて直接・間接の違い、壁や距離などのルールについて解説していきます。
試合展開が大きく変わることもあるフリーキックに詳しくなると、サッカーの試合観戦がより楽しくなります。
サッカーのフリーキックとは
サッカーのフリーキックとは、相手の妨害を受けずに静止したボールをキックするルールです。主にファウルがあった場合に、それが起きた地点から反則を受けた側がキックすることで試合を再開します。
フリーキックには、直接フリーキックと間接フリーキックの2種類があります。
それぞれ解説していきます。
直接フリーキックとは
直接フリーキックとは、直接ゴールを狙えるフリーキックです。
つまり、フリーキックで蹴ったボールが直接ゴールに入った場合でも得点としてカウントされるものです。
意図して手でボールに触れたり、相手選手を押す・蹴るといった接触するファウルをしてしまった場合に、相手チームに与えられます。
直接フリーキックはより成功率が高いため、悪意のある危険なプレーへの重い罰として与えられるルールになっています。
危険なファウルをしてしまうと、その大領に相手チームに絶好のチャンスを与えてしまうということですね。
間接フリーキックとは
間接フリーキックとは、キッカーが直接ゴールを狙えないフリーキックです。間接フリーキックを蹴った後、別の選手にボールが触れてからゴールに入った場合に得点になります。
この「別の選手に触れる」というルールは、敵味方関係なくまた意図して蹴ったかどうかも関係ありません。
ファウルに対して直接フリーキックが与えられるのに対して、自チームのミスにより相手チームに与えられるのが間接フリーキックです。
自チームのミスとは、
- キーパーが6秒以上ボールを手で持ち続ける
- 味方が蹴ったボールやスローインをキーパーが手で触れる
- オフサイド
などがあります。
悪質なファウルより危険度が低い反則には、直接フリーキックより軽い罰として間接フリーキックになる、という覚え方ができます。
フリーキックの位置・距離について
フリーキックの位置は、フィールド内を走る主審によって指定されます。
フリーキックの原因となった反則が起きた位置からスタートするのが基本のルールです。一方、フリーキックがPK(ペナルティーキック)になった場合は、少しルールが異なります。
PK(ペナルティーキック)とは
PK(ペナルティーキック)とは直接フリーキックのひとつで、ペナルティマークからキックするものです。
直接フリーキックの対象となる反則がペナルティエリア内で起きた場合、PKが行われます。
反則の位置に関わらず、ゴールから10.97メートル離れたペナルティマークからキックされます。キッカーとゴールキーパー以外の選手は、ボールが蹴られるまでペナルティエリアに入ってはいけません。
そのため、PKでは選手による壁は見られません。
フリーキックの時に見る選手の壁について
フリーキックでは、守備側の選手がゴール前に立ちふさがることでボールのコースを制限します。これを通称「壁」と呼び、壁として並ぶ選手の人数に応じて「枚」で数えられます。
壁の選手はフリーキックの際にはボールから10ヤード(9.15メートル)以上離れなければいけません。
これはフリーキックにより試合が再開される場合、インプレーとなる瞬間まで守備側が離れなければならない距離として定められているためです。
例えばキックオフの時、他の選手はセンターサークル内に入ってはいけませんが、この距離も同じく10ヤードです。
また、壁として並べる選手の人数に制限はなく、ジャンプするかしないかも選手の判断で行えます。複雑なルールが多いサッカーの中では、フリーキックに対する壁は、制限があまり設けられていないルールです。
間接FKで9.15m離れることが不可能な場合は?
間接フリーキックの位置は、違反の起きた位置に最も近い位置でかつゴールエリアのライン上で行うと定められています。
このルールのため、反則が起きた位置によっては壁の選手がボールから9.15m離れることが不可能な場合があります。この場合はゴールライン上に限り、9.15mより近づくことができます。
上の動画で選手が壁を作っている場所が近いことが分かります。
3名以上の壁が作られた場合、攻撃側は壁から前後左右1m以上離れる必要あり
3名以上の壁が作られた場合、攻撃側は壁を邪魔することはできません。2019年からルールが改正されて、攻撃側にも距離の制限が設けられたからです。
攻撃側は、壁となる選手から前後左右に1メートル以上離れた位置にいなければなりません。
以前は壁との距離に制限がなかったため、選手の間に割り込んだり、押しのけたりと危険な接触が起きていました。
改正後も、壁から離れていれば、ゴールキーパーとキッカーの間に立ってボールを見えにくくするといった妨害は認められています。
間接フリーキックは最近見ないけれど、なくなってないの?
「間接フリーキックは最近見ないな…」「ルールからなくなったの?」ネットではこんな声が見られますが、間接フリーキックのルールは現在も存在しています!
間接フリーキックが減少しているように見えるのは、単に原因となるミスが減っているからだと考えられます。
全体的にサッカーのレベルが上がり、自陣のミスが以前より少なくなったと予想されます。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、サッカーのフリーキックについて直接・間接の違い、壁や距離などのルールについて解説しました。
試合の展開に大きな影響を及ぼすフリーキックに着目すると、サッカーの試合観戦がさらに面白く白熱したものになります。
ぜひこの記事の内容を思い出しながら、サッカー観戦を楽しんでみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!