MENU
カテゴリー
おすすめサービス
\ 楽天ポイント最大11倍! / 詳細を見る

サッカー反則行為(ファウル)一覧!イエロカード・レッドカード判定になる基準も解説

「サッカーの反則行為(ファウル)を知りたい!」
「イエローカードが出されるのはどんなとき?」
「イエローカードとレッドカードの違いが知りたい!」

今回の記事では、このような声にお答えしていきます!

サッカーは選手同士の接触が多く、危険な反則行為(ファウル)が起きやすいスポーツです。

様々な反則行為(ファウル)が設定されている一方で、多くの場合ファウルの判断は審判に任されているため、詳しいルールはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、サッカーのサッカー反則行為(ファウル)一覧について、イエロカード・レッドカード判定になる基準も合わせて解説していきます。

それぞれのチームの戦略にも深く関わってくるので、より深く理解しながらサッカーを観戦できますよ

目次

サッカー反則行為(ファウル)一覧

サッカーの反則行為(ファウル)があった場合、ファウルを受けたチームにフリーキックが与えられて試合が再開します。

直接フリーキック」は直接ゴールを狙えるキックであるのに対して、「間接フリーキック」ではフリーキックから直接ゴールに入れても得点になりません。

間接フリーキックでは、味方選手につないでボールを運ぶことでゴールします。

直接フリーキックの方がより得点の成功率が高いため、危険度やゲームへの影響度が高いファウルの代償として与えられています。

まずは、直接フリーキックが与えられるファウル一覧です。

直接フリーキックになるファウル一覧解説
ハンドリング意図的に手や腕を使ってボールに触れる反則
キッキング相手選手を蹴ったり、蹴ろうとする反則
ジャンピングアット相手選手に飛びかかる反則
トリッピング足や腕を使って相手選手を転ばせたり、躓かせる反則
ストライキング相手選手を殴ったり、殴ろうとする反則
ファウルチャージ肩以外を使って乱暴な手段で相手選手のバランスを崩す反則
プッシング体を使って相手選手を押す反則
スピッティング相手選手に唾を吐きかける反則
ホールディング相手選手の体やユニフォームを掴んだり、抑え込んだりして動きを制限する反則

危険度が高いとされるファウルが多いですね。

上記の行為はファウルになりますが、ボールを保持している選手を肩を使って妨害することは正当なプレーとして認められています。

サッカーは非常に接触が多いので、どこまでをファウルとしてみなすかは審判の判断にゆだねられています。

続いて間接フリーキックが与えられるファウル一覧です。

間接フリーキックになるファウル一覧解説
ゴールキーパーへの妨害ゴールキーパーが保持したボールを蹴ろうとしているときに、それを妨げる反則
オブストラクション相手選手の進路を妨害する反則
ゴールキーパーが6秒を超えてボールを手で保持するゴールキーパーがボールを手で保持していた時間が長い反則
フリーキックを同じ選手が続けて2回以上触るフリーキックをした選手がほかの選手がボールに触れる前にボールに触れる反則
スローインを同じ選手が続けて2回以上触るスローインをした選手がほかの選手がボールに触れる前にボールに触れる反則
シミュレーションオーバーな動きをして相手からファウルを受けたように演技する反則

主に妨害行為がファウルとして挙げられています。

先ほどと同様にファウルとなる行為は厳密に線引きされておらず、審判の判断が基準になっています。

相手からファウルを取ることもサッカーの戦略のひとつなので、シミュレーションのようなファウルを判断することは難しいとされています。

審判の力量に任されているというわけですね。

サッカーの悪質な反則行為(ファウル)はイエロカード or レッドカード

悪質な反則行為(ファウル)があった場合、審判はイエローカードやレッドカードを提示します。イエローカードには「警告」の意味があり、一つの試合で2回出されると退場処分になります。

レッドカードは1枚提示された時点で即退場処分となり、選手は以降の試合をプレーすることはできません。

イエローカードやレッドカードは選手だけでなく、チームスタッフや監督、控えの選手に出されることもあります。

イエローカードは累計枚数で出場停止になる可能性もある

イエローカードは一つの試合で2回出されると退場処分になりますが、大会全体に影響を及ぼすこともあります。

同じリーグの大会やシーズンを通して、イエローカードを複数枚もらうことを累積警告と呼びます。多くの場合、大会での累積警告が既定の数に達した場合、大会自体への出場が停止されます。

この規定は大会によって異なり、短期間で行われるカップ戦はリーグ戦よりも累計枚数が少なく設定されていることが多いです。

グループリーグから決勝リーグへ移る場合にリセットされたり、決勝では累積警告が適用されないという規定を設けている大会もあります。例えばワールドカップでは累積2枚で次の試合が出場停止となりますが、準々決勝の時点で累計枚数はリセットされます。

イエロカード or レッドカード対象となる反則行為について

イエロカードやレッドカードの対象となる反則行為について解説します。

①反スポーツ的行為

スポーツマンシップに反する行為は、イエロカードやレッドカードの対象になります。

相手選手に接触して妨害するファウルが悪質だった場合や、過剰な演技で審判を欺くシミュレーションがあった場合です。

ジャージを脱ぐといった行為も、反スポーツ的行為としてみなされることがあります。

②過度なゴールパフォーマンス

過度なゴールパフォーマンスは、イエロカードやレッドカードの対象になります。通常、ゴールを決めたチームはフィールドを駆けまわり喜びを表現します。

この時間は試合時間に含まれず、観客を盛り上げる一種のパフォーマンスとしてサッカーではよく見られる行為です。

ただしパフォーマンス時間が長すぎる場合や、相手選手を挑発するような行き過ぎたものであった場合は、反則行為とみなされます。

③審判の判断への異議

審判の判断への異議はイエロカードやレッドカードの対象になります。審判の判断に不満があり、過度な抗議を行った場合は、反則行為としてみなされます。

言葉以外にもジェスチャーや態度で示された場合も警告の対象になり、攻撃的・侮辱的な行動はレッドカードになることもあります。

選手以外も対象なので、審判に抗議した監督にイエローカードが出されることがあります。

サッカーでは審判の判断によって決まる事柄が多くあり、審判を基準にしてスムーズに試合を進行するためこのような反則が設けられています。

④プレーの再開を遅らせる行為

プレーの再開を遅らせる行為(遅延行為)は、イエロカードやレッドカードの対象になります。

試合時間を調節するため、フリーキックの前にわざと時間を使ったり、ゴールキックをなかなか行わなかった場合、遅延行為とみなされます。

試合のスムーズな進行を妨げたとして、行き過ぎた場合はイエローカードで警告されることがあります。

⑤主審の承認を経ず、ピッチ内に侵入・復帰・競技から離れる

主審の承認を経ずにピッチ内に出入りした場合は、イエロカードやレッドカードの対象になります。

治療を完了した選手がピッチ内に勝手に入ったり、選手交代を主審の承認の前に行った場合などが挙げられます。

また、意図的にフィールドから離れる、競技を放棄してどこかへ行ってしまうといったことは認められておらず、警告の対象になります。

⑥繰り返し反則を犯す

繰り返し反則を犯すことは、イエロカードやレッドカードの対象になります。

同じ試合の中で、一人の選手が複数回ファウルをした場合に、イエローカードで警告されることがあります。回数や反則の種類に明確な定義があるわけではなく、審判の判断によって出されます。

次にファウルをしたらイエローカードを出すといった警告を行うことも可能です。

⑦大きなチャンスとなる攻撃への妨害

大きなチャンスとなる攻撃を妨害する行為(SPA)は、イエロカードやレッドカードの対象になります。

SPA(スパ)とは、”Stopping a Promising Attack”の略で、「大きなチャンスとなる攻撃の妨害」と訳されます。

ファウルが起きると試合は中断されるため、相手のチャンスを妨害するためにわざとファウルをして流れを切ることがあります。これをプロフェッショナルファウルと呼び、ファウルの種類に関わらず原則イエローカードが出されます。

ファウル自体の危険度や程度ではなく、試合への影響度の大きさを考慮するものです。

よりチャンスが大きい場面では、DOGSO(決定的な得点機会の阻止)とみなされレッドカードが出されることがあります。

⑧明らかに繰り返し、テクニカルエリアから出る

明らかに繰り返しテクニカルエリアから出た場合、イエロカードやレッドカードの対象になります。

テクニカルエリアとは、各チームのベンチ付近に設置されているエリアで、監督やスタッフがフィールド内の選手に指示を出すための場所です。

通常、試合に出場している選手がスローインなど以外でテクニカルエリアに入ったり出たりする必要はありません。

テクニカルエリアへ頻繁に行き来することは通常ではないので、監督やベンチメンバーに対して警告が出されることがあります。

相手チームのテクニカルエリアに入った場合も、イエローカードが出されます。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、サッカーのサッカー反則行為(ファウル)一覧と、イエロカード・レッドカード判定になる基準について解説しきました。

サッカーは細かい反則行為(ファウル)が設定されていますが、基本的には選手の安全面とスポーツマンシップを考慮したものです。

ファウルに関連した選手と審判の駆け引きや戦略の違いに注目すると、試合観戦がもっと面白くなります。

ぜひこの記事をきっかけにサッカーのファウルに注目しながら試合を見てみてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

サッカー経験10年・海外サッカー観戦歴14年の「guna」です。名前からお察しの方もいると思いますが、海外サッカーではプレミアリーグのアーセナルを応援しています。(アーセナルファンの名称がグーナー)
主にはプレミアリーグの試合を観戦しておりますが、長年のサッカー好きが高じて、3年前よりスポーツライターとして活動しております。「スポログ!」を通じて、スポーツへの関心や挑戦のきっかけになれれば嬉しいです。

目次